ビジネスマンとして仕事をしていると気づくのですが、人によって言葉の使い方が全然違います。
特に新卒社員として入社した時、転職した時、他の部署に異動した時など、今まで聞いたこともない言葉の数々に戸惑ってしまうこともありますよね。
そこで今回はビジネスマンとして絶対に覚えておきたいビジネス用語をまとめてみました。
気になる用語はリンクから詳細を確認できますので、便宜ご活用ください。
続きを読む
ビジネスマンとして仕事をしていると気づくのですが、人によって言葉の使い方が全然違います。
特に新卒社員として入社した時、転職した時、他の部署に異動した時など、今まで聞いたこともない言葉の数々に戸惑ってしまうこともありますよね。
そこで今回はビジネスマンとして絶対に覚えておきたいビジネス用語をまとめてみました。
気になる用語はリンクから詳細を確認できますので、便宜ご活用ください。
続きを読む
「明日の仕事はフルコミットで頼むよ」
上司にこのように声をかけられたことはありませんか?
「かしこまりました!」
なんて元気よく返事をしたものの、内心フルコミットの意味が分からず、途方に暮れてしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はフルコミットの意味や使い方などについてまとめてみました。
近年、企業戦略のひとつとしてアライアンスが注目されています。
Tポイントで有名なCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)社もアライアンスによって、Tポイントが貯まる・使える店舗を増やし続けています。
企業間で協力しているイメージがあっても、詳しくアライアンスの意味を正確に説明できる方は意外と少ないかもしれません。
そこで今回はアライアンスの意味を説明した上で、事例や効果などを深堀りしていこうと思います。
「お客さんが早く納品して欲しいらしいから、仕入先にネゴっておいて」
上司からこのようにお願いされた場合、どうすればよいのでしょうか?
「ネゴる」という言葉を知らなくても、文脈から仕入れ先に早く納品してくれるようにお願いすればよいのはわかるかと思います。
でも、「ネゴる」の意味をちゃんと知っておくには越したことはありませんよね。
あとになって
「ちゃんとネゴっておけって言ったろ!!」
と上司に怒られても、
「ネゴってどういう意味でしょうか?」
なんて聞けませんしね。まぁ相手に伝わる言葉を使わない方にも問題ありですが…
さて、「ネゴ」とは「ネゴシエーション」の略語です。
今回はこのネゴシエーションの意味や使い方について解説していこうと思います。
「この間の企画なんだけど、今度一緒にブラッシュアップしよう」
「先日ブラッシュアップした結果、配布していた資料に修正が入りました」
ビジネス用語として頻繁に使われるブラッシュアップですが、正確な意味をご存知でしょうか?
ブラッシュアップの意味ややり方がわかると、仕事の質を向上させることが出来ます。
でも、そもそもの意味がわからないとどうしようもないですよね。
そこで今回はブラッシュアップの意味や使い方、注意点などを解説していこうと思います。
ゼロベース思考という言葉をご存知でしょうか?
仕事や計画が行き詰ったとき、ゼロベースで考えるとよいとされています。
しかし、そもそもゼロベース思考とはどのようなものなのでしょうか?
なんとなくわかるけど、具体的にどうすればいいかわからない!
なんて方も多いかもしれませんね。
実はゼロベース思考を身につけられると、新しいアイディアや考え方を生み出せるようになるのです!
今回はそんなゼロベース思考についての考え方ややり方、注意点などを解説していこうと思います。
「コンセンサスを取った上で仕事を始めるようにしましょう」
最近こんな言葉を会社でよく聞くようになりました。
コンセンサスという言葉の意味を知らない人にとって、何を言っているのかチンプンカンプンですよね。
でも、ビジネスマンとしてこのようなビジネス用語をひとつでも多く知っていて損はありません。
今回はコンセンサスの意味や使い方、注意点などを解説していこうと思います!
「ちゃんとお客さんとフィックスしといてね」
上司からこのように声をかけられたことはありませんか?
「ファックス」の聞き間違いかと思いましたが、文脈として意味が通りません。
間違いなく、「フィックス」と上司は言ったのです。
確かに、英語のフィックスには修理・修復という意味がありますが、ビジネスではそのような意味では使いません。
では、フィックスにはどのような意味があるのでしょうか?
今回はそんな「フィックス」の意味や使い方、注意点などを解説していこうと思います!
続きを読む
「それってアップルトゥアップルの比較になってる?」
上司にこんな質問をされたことはありませんか?
そのままの意味を考えてみると、リンゴとリンゴの比較になっているかを聞いているのでしょうが、全く意味が分かりませんよね。
毎度思うのですが、カタカナのビジネス用語は本当に意味がわからないので、使用はできるだけ控えて欲しいものです。
しかし現実問題、そうは言っていられません。
世のビジネスマンは、さもみんなが知っているかのようにビジネス用語を多用してきます。
なので、こちらもがんばって覚えていくしかありません。
さて、今回は「アップルトゥアップル」の意味や使い方などについて解説していきます。
ビジネスの現場で使われることは比較的少ない言葉ですが、実際出くわすとこれほど厄介なものはありません。
いざ出てきても大丈夫なように、ここでしっかり内容を理解しておきましょう。
「今日の会議はブレスト形式で」
会議の場で司会者にこんなセリフを言われたことはありませんか?
ブレストと聞いて、ブレス=息を連想し、「息を吐くように話せ」という意味に捉えたのは僕だけではないはず。
まぁそれでも大きく意味は逸れていませんが、いずれにしてもカタカナのビジネス用語は意味の分からないことが多く、非常に厄介ですよね。
他の人たちがみんな意味がわかっている中、改めて意味を聞くのはなんだか気が引けてしまいますし…。
そこで今回はブレストの意味や使い方などについてまとめてみました。
ブレストは会議の質を高めるのに大切な手法のひとつです。
ぜひ今回で、ブレストマスターになってくださいね!
最近のコメント