一次試験対策

頻出の工程管理方式をまとめて解説!~製番管理・追番管理・常備品管理・生産座席予約・オーダーエントリ~/運営管理/中小企業診断士試験対策

Pocket

はいどうも、中小企業診断士のたかぴーです。

今回は工程管理方式について解説していきたいと思います。

内容としてはそこまで難しくなく、本試験で出題されたら確実に正答したい論点です。

図解をしながらわかりやすく解説していこうと思いますので、是非最後まで動画をご覧ください。

YouTube動画でも解説中!

追番管理とは?

追番管理とは追番を用いて計画・実績の数量差を比較して進捗管理する手法のことをいいます。

具体的に図を使いながら内容を確認していきましょう。

追番管理とは?

こちらの表で、1日目から4日目の当日と累積の生産量を表していきたいと思います。
1日目は2個生産しますので、累積は2個、2日目は3個生産しますので、2日目までの前日の2個と当日の3個を足して、5個となりますね。
同じように3日目に2個生産したら、それまでの累積は7個といった形に増えていきます。

このとき、累積生産量に応じて「追番」と呼ばれる番号を振っていきます。
使用した部品や製品に1から10番までの番号が付けられるイメージですね。

今、上の青で示したものを計画値として、実績値を下の緑色で表してみました。
実績で追番を振る手順は先ほど確認した方法と同じですね。

データを見てみると、4日目の生産量が計画値では3個だったのに対して、実績値では2個となってしまい、全体の累積生産量も1個減って、計画遅れが発生していることが読み取れますね。

このように追番管理では計画と実績でそれぞれ追番を発行して計画より進んでいるのか、遅れているのかといった進捗管理ができる管理手法となっています。

主に連続生産で用いられる管理手法で、中身さえわかってしまえば、そこまで難しい話でもないですよね。

製番管理方式とは?

製番管理方式は製品で使用するすべての部品に、同一の製造番号をつけて管理をする方式となっています。

今回は牛丼を例に考えてみましょう。

例えば今、#101という製造番号が付けられた牛丼を作りたいと思います。
このとき、材料となるお肉やお米に対しても、同じ製造番号が割り振られます。

製番管理方式とは?

#101の牛丼には、必ず同じ製造番号の材料を使用するというわけですね。
ここで、異なる牛丼#102を作ろうとしたら、これもまた同じ製造番号#102の材料を使うことになります。

製番管理方式は、必ず同じ部品でも、異なる部品として管理されます。

例えば左の牛丼の例では、全く同じ種類のお米を使っていたとしても異なる材料として認識するイメージですね。
どの製品で使用されているどの部品かを特定しやすいので、設計変更にも対応しやすい管理手法となっています。

一方、同じ部品でも異なる部品として管理することから、連続生産・大量生産には向いておらず、個別生産・少量生産で利用される管理手法となっています。

連続生産では追番管理、個別生産では製番管理が基本であると覚えておくようにしましょう。

常備品管理方式とは?

常備品管理方式は部品や製品を常に一定量在庫して保管する管理方式となっています。

自社の倉庫に大量に在庫をストックしておいて、生産で使用するときに都度運び出して使用するようなイメージですね。

常備品管理方式とは?

このような管理手法は調達リードタイムが長い資材に向いているとされています。
発注してから手元に届くまで長い期間がかかるものは、あらかじめ手元に大量にストックしておいた方が、生産リードタイムが短くなると言うわけですね。

また、大量にストックしておく必要があるので、比較的安価で継続的に利用される資材で使用される管理手法となります。

一定量の在庫をしておくので、急な需要変動も在庫の中で対応することができるというのもメリットと1つとなりますね。

わざわざ解説するまでもない内容とは思いますが、本試験での出題実績があるので、念のため解説しました。

オーダーエントリー方式とは?

オーダーエントリー方式は生産途中の製品を顧客要望に応じた仕様に変更できる生産方式となっています。
主に自動車生産で使用されている生産方式のようですね。

例えば標準的な仕様の自動車を複数生産していたとしましょう。
ここで顧客要望で、車種同じですがカラーリングや内装な異なる特別仕様車を作って欲しいと言われたときに、その顧客要望に応じて仕様を変更できるイメージとなりますね。

オーダーエントリー方式とは?

このように、共通仕様部分は、あらかじめ複数生産しておき、オプションの範囲内で自由に顧客要望に応じたカスタマイズができるように生産工程を設計しておく生産方式となります。

そうすることで連続生産体制でありながらも、迅速かつ柔軟な顧客対応が実現可能となっています。

初めから無数に考えられる顧客要望に応じたカスタマイズ車を生産しておくより、はるかに効率的であることがわかりますね。

生産座席予約方式とは?

生産座席予約方式は受注時に設備や資材の使用予定などをリアルタイムに情報共有できる方式となっています。

例えばこの方式のシステム画面は以下のようなイメージですね。

生産座席予約方式とは?

小さな四角で表した箱が、使用する設備や資材を表しています。
飛行機の座席予約のようなイメージとなっていて、緑で表している部分が予約済み、まだ色が塗られていない部分が予約なしとなっています。

この予約状況を表で表してみると、以下のような形となります。

生産座席予約方式の読み取り方

どの日も12個ある予約枠のうち、実際に予約されているのは5月1日が12個、5月2日が10個、5月3日は1つも予約を受けていません。

ですので、5月1日は空席数が0個、5月2日は残り2個、5月3日は12個全てが空いているというような状況ですね。

このシステム画面を販売側・生産側ともに同じ内容で閲覧できて、リアルタイムに情報が更新されます。

こうすることで部門間の認識齟齬が生まれにくく、販売側も生産側の余力を把握することができますので、受注時点で確度の高い納期を顧客に案内することが可能となっています。

視覚的にもわかりやすいので、こういったシステムが1つあるだけで、社内の情報共有が非常にスムーズになることがイメージできるかと思います。

過去問を解いてみよう ( 平成23年度 第9問)

それではここまでの内容を、解いて復習してみましょう。

工程管理方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 追番管理方式では、製作番号が異なれば同じ部品であっても違った部品として管理される。

イ 常備品管理方式は、部品の調達リードタイムが長い場合に有効である。

ウ 生産座席予約システムでは、完成品や仕掛品の現品管理が容易である。

工 製番管理方式は、受注見積りの時点で信頼できる納期を提示できる。

中小企業診断士試験 運営管理 平成23年度第9問


工程管理方式に関する問題ですね。

✅選択肢ア
追番管理方式では製作番号が異なれば、同じ部品であっても違った部品として管理されるとありますが、これは製番管理方式の説明となっていますので、誤りとなります。

✅選択肢イ
常備品管理方式は、部品の調達リードタイムが長い場合に有効であるとありますが、こちらは正しい記述ですね。
常備品管理方式では、調達リードタイムが長い部品を備蓄しておくことで、生産リードタイムの短縮を図るようでした。

念のため他の選択肢も見ていきましょう。

✅選択肢ウ
生産座席予約システムでは、完成品や仕掛品の現品管理が容易であるとありますが、こちらは追番管理方式の説明となっているので誤りとなります。

✅選択肢エ
製番管理方式は受注見積もり時点で信頼できる納期を提示できるとありますが、こちらは生産座席予約方式の説明となっていますね。

以上、選択肢イがこの問題の正解となります。

以上のように、各管理方式がどのような内容であるかとをしっかりと理解していれば、本試験の問題自体はそこまで難しいものが出題されるわけではありません。

内容とそれぞれの特徴・メリットをよく復習しておくようにしましょう。

まとめ

それでは最後にまとめです。
今回は5つの工程管理方式を解説してみました。

工程管理方式_まとめ

追番管理は追番で進捗管理をする管理手法で、連続生産で使用され、現品管理が容易な点が特徴なのでした。

製番管理方式は、製品ごとに同一の製造番号を発行する管理方式で、個別生産・少量生産で使用され、設計変更が容易でなのでしたね。

常備品管理方式は、倉庫に一定量の在庫を保管する管理方式で、調達リードタイムが長い資材に有効なのでした。

オーダーエントリー方式は、生産途中で顧客要望を反映できる生産方式で、柔軟かつ迅速な対応が可能なのでしたね。

生産座席予約方式は、設備の使用予定を飛行機の座席のように予約する管理方式で、リアルタイムな情報共有と、受注時点で確度の高い納期を提示できるのが特徴なのでした。

まずは管理方式の名称を聞いて、どのような内容であるかということをすぐに思い出せる状態にしておきましょう。

どのような特徴があるのかに関しては、過去問を解きながら理解を深めていくと自然と覚えられるかと思います。

はい、というわけで、今回は工程管理方式に関する用語を解説してみました。

比較的、名称から内容を思い出しやすい形となっていますので、一応理解してしまえば、内容は忘れにくい論点かと思います。

動画と過去問でよく復習して、ぜひ得意論点としてくださいね。

経営法務_英文問題‗アイキャッチ
【経営法務】捨てるなんてもったいない!?英文問題の攻略法をお伝えします!【中小企業診断士試験対策】 はいどうも、中小企業診断士のたかぴーです! 今回は経営法務から英文問題について解説していきたいと思います。 この科目の英文問題は頻...
Pocket

ABOUT ME
たかぴー
自己紹介:中小企業診断士の会社員。 YouTubeチャンネル 「たかぴーの中小企業診断士試験 攻略チャンネル」を運営中。 趣味:ジム・筋トレ、旅行、YouTube、ブログ 連絡先:takapi.channel@gmail.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA