一次試験対策

受注生産と見込生産の違いとは?生産形態や工場レイアウトとの関連も解説!/運営管理/中小企業診断士試験対策

受注生産・見込生産_アイキャッチ
Pocket

はい、どうも中小企業診断士のたかぴーです!

今回は受注生産と見込生産の違いについて解説していきたいと思います。

前回の多品種少量生産と同じようにかなり基礎的な内容となりますが、しっかりと理解しておくことで、二次試験の対策にもなりますので、一緒に勉強してきましょう。

YouTube動画でも解説中!

注文と生産のタイミングの違い

まず受注生産と見込生産の違いは、注文と生産のタイミングの違いにあります。

注文と生産のタイミングの違い

まず受注生産について見ていきましょう。

受注生産では最初に顧客から注文があって、顧客とすり合わせながら、製品の設計を行います。
製品の仕様が固まったら、生産をして、顧客に納品をするという流れが受注生産となりますね。

一方、見込生産では、まずはどれだけその製品が売れそうかという需要予測を行ないます

その予測に基づいて製品を生産していくわけですね。
製造した製品は自社倉庫などに在庫として保管しておきます。

顧客から注文があったら、基本的には在庫から取り出して製品を売っていくというような流れとなりますね。

見ていただいてわかる通り、このように受注生産と見込生産では注文と生産のタイミングが違います。

受注生産は先に注文があってから生産をして、見込生産は、先に生産をしてから、注文に対しては在庫で対応するというような違いがありますね。

受注生産と見込生産の特徴と課題

受注生産と見込生産の特徴と課題をそれぞれ確認してみましょう。

まずは受注生産ですね。
受注生産は注文を受けてから生産する生産形態なのでした。

受注生産の特徴と課題

その特徴としては、まず仕様や数量、納期などはすべて顧客が決めることとなります。
顧客の要望通りに製品を作って納品するので、基本的には在庫を持ちません。
かなり顧客主導なイメージですが、その分、顧客ニーズに応えやすいというメリットもありますね。

そんな受注生産にはどのような課題があるのでしょうか?

まず一つ目に受注した時にどれくらいのコストがかかって、納品はいつまでにできるのかという見積もりの精度を上げる必要があります。

あまりにも安い見積もりで受注してしまうと、製品を作ってみたら赤字となってしまったという事態になりますし、あまりにも短い納期を約束してしまうと、従業員にかなり無理をさせてしまうことにもなってしまいます。

逆にコストが高かったり、納期が長すぎると、受注機会を逃してしまうリスクもありますので、これらの見積もり精度を上げる必要があるというわけですね。

それから生産にリードタイムを短くすることが求められます。
生産リードタイムというのは、製品の生産を開始してから作り終わるまでの時間のことですね。
できるだけ短い期間で製品を納品することで、顧客の満足度向上が見込めます。

最後に受注の平準化をする必要がありますね。
受注が特定の期間に集中しすぎていて、他の期間では全く受注がないとなると、資金繰りの面から見ると、かなり厳しい経営になってしまいますよね。

また、短期間に受注が集中しすぎると、生産が追い付かないために発注を断って機会損失を生んでしまうリスクもあります。

以上のことから、受注は平準化しておくべきということがわかりますね。

見込生産についても確認してみましょう。
見込生産は需要予測に基づいて生産を行うのでした。

見込生産の特徴と課題

特徴としては数量や仕様は自社で決めます。
また、注文に対しては在庫で対応するのでしたね。

受注生産に比べると、自社で仕様や生産量を決めらるメリットがありますが、顧客ニーズに対応できなかったり、在庫を多く抱えてしまうリスクもありますね。

そのような見込生産の課題は、需要予測の精度を上げることです。
また、注文に対しては在庫で対応しますので、在庫の過不足を無くす必要があります。

できるだけ正確な需要予測をして、可能な限り在庫を減らしていきたいわけですね。

もちろん在庫を減らしすぎて、欠品を起こして機会損失を招いてしまうのもよくありません。

それから需要予測に応じて生産量を柔軟に変更できる体制を作っておくことも重要となります。
来月はイベントがあるからたくさん売れそうだけど、人手や材料が足りなくて作れないとなっては困りますからね。

以上のような受注生産と見込生産の特徴と課題を覚えておくことは、一次試験の対策になることはもちろんですし、こういった課題があることを前提として、二次試験の問題に当たることになりますので、二次試験までには何も見ずに言える状態にしておきたいですね。

生産形態と工場レイアウト

それでは続いて、受注生産や見込生産に相性が良い生産形態と工場レイアウトについて見ていきましょう。

受注生産は多品種少量生産で機能別レイアウト

まず受注生産は、多品種少量生産と機能別レイアウトとの相性が良いと言えます。
どうしてこのように言えるのか確認してみましょう。

受注生産の生産形態と工場レイアウト

まず、受注生産は顧客が仕様を決めるのでしたね。
もちろん顧客が変われば仕様も変わる可能性が高いですし、同じ顧客でも注文ごとに仕様が変わってくる可能性があります。
こういったことを踏まえると、できるだけ柔軟性の高い生産体制を確保する必要があります。

一方で、多品種少量生産の特徴について振り返ってみましょう。
まだ前回の記事を読んでいない方は、以下よりチェックしてみてください。

多品種少量生産・少品種多量生産_アイキャッチ
少品種多量生産・多品種少量生産で覚えておくことを総まとめ!/運営管理/中小企業診断士試験対策 はい、どうも中小企業診断士のたかぴーです!今回は今さら聞けない少品種多量生産・多品種少量生産と題しまして、生産形態をテーマに解説してい...

多品種少量生産は、多くの品種を少量ずつ生産する形態で、相性が良いのは機能別レイアウトでした。

そして最も重要なのが、その特徴です。

多品種少量生産では、設備の汎用化によって柔軟な生産ができるのでした。
受注生産では柔軟性の確保が重要と言いましたが、この点から非常に多品種少量生産の特徴と相性が良いということがわかります。

また、多品種少量生産には生産管理が大変になるというデメリットもありましたので、受注生産についても同じようなデメリットがあるということになりますね。

受注生産では仕様が変わるので設備の汎用化が必要で、そのためには多品種少品種と機能別レイアウトが適しているというように、
理由も合わせて抑えておくと、点と点が線でつながって、忘れにくいかと思います。

見込生産は少品種多量生産で製品別レイアウト

続いて見込生産です。
見込生産は少品種種多量生産と製品別レイアウトと相性が良いです。

見込生産の生産形態と工場レイアウト

見込生産は自社で仕様を決めるのでしたね。
ですので、戦略変更がない限りは同じ仕様で継続的に生産することになります。
したがって、設備をその仕様に合わせて専門特化して、できるだけ効率よく生産することを追求します。

一方で、少品種多量生産の特徴をおさらいしておきましょう。

少品種多量生産は、少ない種類の製品を大量に生産する生産形態でした。
工場レイアウトは製品別レイアウトと相性が良いのでしたね。

その特徴としては、専門化による徹底した効率化が求められるのでした。
この点が見込生産と非常に相性が良いということになります。

デメリットとしては簡単に仕様変更ができないということがありましたが、見込生産は基本的には製品仕様を変えないので、このデメリットも大きな問題にはならないということがわかりますね。

一方で、その製品仕様に対してかなり専門化が進んでいきますので、顧客のニーズが変わって求められる製品仕様が変わっても、即座に対応できない点は大きなデメリットとなりますので、この点も押さえておくとよいでしょう。

過去問を解いてみよう (平成27年度 第2問)

それではここまでの内容を、過去問を解いて復習してみましょう。

見込生産の特徴に関する記述として、適切なものを以下から2つ選べ。

a 多品種少量生産である。

b 需要変動はなるべく製品在庫で吸収する。

c 営業情報やマーケットリサーチ情報に基づき需要予測を行い、生産量を決定する。

d 納期をどれだけ守れるかが生産管理のポイントとなる。

中小企業診断士試験 運営管理 平成27年度 第2問


この問題では、見込生産の特徴について聞かれていますね。
よく似た用語を入れ替えるのは、診断士試験の王道パターンなので、受注生産のことも念頭に置きながら選択肢を見るとよいでしょう。

選択肢a
見込生産は多品種少量生産であるとありますが、
多品種少量生産は先ほども説明した通り、受注生産と相性が良いのでしたね。

選択肢b
需要変動はなるべく製品在庫で吸収するとありますが、見込生産は先に製品を生産しておいて、注文に対しては在庫で対応するという特徴がありましたので、これは見込生産のことで間違いなさそうです。

選択肢c
営業情報やマーケットリサーチ情報に基づき、需要予測を行ない、生産量を決定するとありますが、これも見込生産のことを言ってますね。
見込生産では最初に需要予測をしてから、生産量を決定するのでした。

選択肢d
納期をどれだけ守れるかが、生産管理のポイントとなるとありますが、こちらは受注生産のことを言っています。
受注生産では顧客が納期を決めるので、それを守れるかが重要なのでしたね。

ということで、この問題はbとcが正解となります。
しっかりと特徴を押さえておけば、そこまで難しい問題ではなかったかと思います。

まとめ

それでは最後にまとめです。
受注生産と見込生産の内容と特徴、相性の良い生産形態レイアウトをそれぞれ確認していきましょう。

受注生産・見込生産のまとめ

まず、受注生産は注文を受けてから生産をするのでしたね。

特徴としては、仕様や数量、納期は顧客が決めるのでした。
相性の良い生産形態は多品種少量生産で、レイアウトは機能別レイアウトと相性が良いのですね。

一方で、見込生産は需要予測に基づいて生産して、仕様や数量は自社で決めるのでした。
相性の良い生産形態は少品種多量生産で、工場レイアウトは製品別レイアウトと相性が良いのでしたね。

このような受注生産・見込生産のそれぞれの特徴と、相性の良い生産形態や工場レイアウトをセットで覚えておくと、試験問題にも柔軟に対応できるかと思います。

市販の教材でも同じように表などでまとめられてはいますが、どうしてそのようになるのか、今回は理由まで一緒に解説してみました。

読者のみなさんの参考になれば嬉しいです。

それでは今回の解説記事はここまでとしたいと思います。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
それではまた次回の解説記事でお会いしましょう。勉強頑張ってください!応援しています。さようなら!!

おススメのテキスト
中小企業診断士試験におススメなテキスト・問題集をご紹介します! 中小企業診断士のたかぴーです。今回は中小企業診断士試験対策におススメのテキストと問題集をご紹介していきたいと思います。僕自身が利用して...
Pocket

ABOUT ME
たかぴー
自己紹介:中小企業診断士の会社員。 YouTubeチャンネル 「たかぴーの中小企業診断士試験 攻略チャンネル」を運営中。 趣味:ジム・筋トレ、旅行、YouTube、ブログ 連絡先:takapi.channel@gmail.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA