スイッチングコストはマーケティングを行う上で、絶対に抑えておきたい考え方のひとつです。スイッチングコストをうまく活用すると、新規顧客をつかまえやすくなり、そしてつかまえた顧客を逃がさない仕組みをつくることが可能となるためです。
値下げ
マーケティングミックス4Pとは?目的と使い方を図でわかりやすく解説!
マーケティングミックスの4Pという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
マーケティングの教科書を読み進めると、必ずマーケティングミックスと4Pが登場します。
マーケティングの基本用語ですが、そもそも何をするための考え方なのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
僕自身、マーケティングの勉強を始めたとき、理解に苦しんだ思い出があります。
そこで今回はマーケティングミックス4Pの目的・使い方について図を使いながらまとめてみました!
2つのチャネル政策:閉鎖型と開放型をわかりやすく解説
「自社の商品をどうやってお客様へお届けするのがよいのか?」
このような疑問を持ったことはありませんか?
ビジネスや会社経営の世界では、どうしても商品そのものの差別化に焦点が向かいますが、商品の届け方も競合他社と差別化するポイントになるのです。
今回は流通チャネル政策を考える上で覚えておきたい、閉鎖型と開放型について解説していきます。
ぜひご自身の学習や、経営戦略にお役立てください。
【1円の重み】本当に値下げしてもいい時ベスト5
ビジネスの基本は、簡単に値下げをしないことです。
値下げをしてしまうと、そのあとで苦労してしまうからです。
「でも、値下げしてもいい時もあるんじゃ」ないの?
「値下げすることで儲ける方法はないの?」
そう思っている方もいることでしょう。
はい、実は値下げしてもいい時があるんです!!
今日はそんな本当に値下げをしてもいい場合を5つにまとめてみました!
【1円の重み】安易な値下げがダメな5つの理由
どうもたかぴーです!
今回は「値下げ」をテーマに選んでみました。
突然ですがみなさんは、値下げをしたことがありますか?
僕自身アルバイトをしていた頃や、今現在仕事をしていても値付けをしなければいけない場面が何度もありました。
特に売れ残っている商品があったりすると、どうしても売り切りたくて値下げしたくなっちゃうんですよね。
でも、特別な理由がないのに値下げすると後悔しちゃうんです。
そんな僕の実体験と一般的なお話を交えて、値下げをしちゃいけない理由を5つにまとめてみました!
逆に値下げしてほしいのになかなか値引いてくれないお店の気持ちも分かるかもしれません笑
最近のコメント