どうもたけぴーです。
2016年12月15日、任天堂から初のスマートフォン向けゲーム「SUPER MARIO RUN(スーパーマリオラン)」が発売されましたね。
でも、任天堂はずっと昔からゲーム開発していたわりに、スマートフォンゲーム市場に参入するのは遅すぎないと思いませんか?
実は、任天堂にはスマートフォンゲーム市場になかなか参入できなかった理由があるのです。
今日は任天堂がスマートフォンゲーム市場に参入できなかった理由と、「SUPER MARIO RUN(スーパーマリオラン)」が任天堂にどう影響を与えるかを予想してみます。
任天堂が儲かるゲーム業界の構造
つかさちゃんはもうプレイしてみたかな?
さて、任天堂はゲーム業界No.1の地位を築いているけど、何を作っている会社かわかるかな?
あっ!他にはWiiやDSなどのゲーム機を作る会社でもあります!
これが任天堂が業界No.1の売上にしている理由に一つになっているんだよ。
ゲームのハードとソフトの間ではネットワーク外部性の間接効果が働いているんだ。
もっと具体的に言うと、『任天堂のゲーム機が売れるほど、ゲームソフトが供給され、任天堂のゲーム機の価値が向上する』ということになるよ。
つまり、
Ⅰ.任天堂のゲーム機が売れる
Ⅱ.他社のゲームソフトが供給される
Ⅲ.任天堂のゲーム機がさらに売れるようになる
Ⅳ.他社がさらにゲームソフトを供給する
Ⅴ.以下繰り返し
以上のような好循環が生まれるんだ。
その理由はゲーム人口そのものが減ってしまう可能性があるからだよ。
ここでゲーム機もゲームソフトも高い価格設定だと、なかなかゲームに手を出せる人がいなくなってしまうんだ。
だから任天堂はあえてゲーム機の価格を下げることで、ゲーム人口を増やそうと考えたんだ。
任天堂はネットワーク外部性を働かせることで儲けている
前回の記事
「ネットワーク外部性とは|なぜネットワーク外部性を活用すると儲かるのか?事例を交えながら解説」
で説明したようにネットワーク外部性が働くと儲かるようになっています。
それは一度ネットワーク外部性が働くと、他社にとって、その製品への参入障壁が高くなってしまうためです。
ネットワーク外部性には「直接的効果」と「間接的効果」がありましたが、任天堂が上手く活用しいるのは「間接的効果」です。
もう一度ネットワーク外部性の間接的効果の意味を一言で説明すると
『ある製品の購入者が増えるほど、別の製品が供給され、その製品の価値が向上する性質』
です。これで意味が分からない場合は、前回の記事を読むことをおススメします。
さて、任天堂はどういったところで、ネットワーク外部性の間接的効果を働かせているのでしょうか?
それはゲーム機とゲームソフトの間です。
「ゲーム機が売れるほど、ゲームソフトが多く供給され、さらにゲーム機が売れる」構造になっているのです。
そして、任天堂はゲーム機がより売れやすくするために、ゲーム機の価格を低く抑え、ゲームソフトから得られるライセンス料で収益を得るというビジネスモデルとなっています。
非常にうまいビジネスモデルですよね!
しかし任天堂が成功した理由はこれだけではありません。
任天堂がゲームユーザーの目線で作り上げたゲーム機のクオリティの高さ、そして愛嬌あるキャラクターが活躍するゲームソフトの面白さも任天堂の強さの秘訣だということも忘れてはいけません。
なぜ任天堂はスマートフォン向けゲームを発売しなかったのか?
それがスマートフォン向けゲームだね。
2010年頃から始まったスマートフォンゲーム市場だけど、2013年頃からは従来の専用ゲーム機・ゲームソフトの関係で成り立っているいわゆるコンシューマゲーム市場より規模が大きくなっているんだ。
確かに言われてみたら自分の周りでもゲーム機を持ってなくても、スマホでゲームをしている人は多くいるような気がします。
現に任天堂以外のゲームソフト会社のスクウェアエニックス社やSEGA社はこぞってスマートフォン向けゲーム市場に参入している。
でも任天堂はこれまでの6年間、頑なにスマートフォン向けゲームを開発してこなかったんだ。
その理由はわかるかな?
なんで任天堂だけが参入しなかったのでしょうか。プライドってやつですかね。。
あっ!任天堂が唯一ゲーム機の開発もしていたことと関係がありますか?
任天堂がスマートフォンゲームを発売できなかった理由は「任天堂の収益構造」と深く関係があるんだ。
さっき話したように、任天堂の収益の源泉は他社のゲームソフトから得られるライセンス料だったよね。
もし任天堂がスマートフォンゲーム市場でゲームを売っても、任天堂のゲーム機が売れるとなかなか考えにくいよね?
しかも任天堂がスマホゲームを出しにくい理由はもう一つあるんだ。
それは「ゲームソフトの売上の一部をライセンス料として他社に支払わなければいけないから」なんだ。
どうして任天堂はそれを嫌がるんですか?
でも任天堂が自社ゲーム機に対してゲームソフトを供給する場合は、ライセンス料を支払う必要がないんだ。
だって自分の会社が開発したゲーム機だからね。
つまり、任天堂が自社ゲーム機に対してゲームソフトを開発した場合と、スマートフォン向けゲームを開発した場合だと、売上に対する利益率が全然違うんだ。
これが任天堂がスマートフォン向けゲームを開発出来なかった理由なんだよ。
任天堂がスマートフォン向けゲームを発売しなかった理由は、
結果として任天堂の収益減につながる恐れがある為
『任天堂が儲かるゲーム業界の構造』で見たように、任天堂の収益の柱は主に二つあります。
①任天堂が自社開発ゲームソフトから得られる売上
②他社開発ゲームソフトから得られるライセンス料
任天堂がスマートフォン向けゲームを発売すると、アップル社あるいはグーグル社に対してライセンス料を支払わなければなりません。
これは任天堂に限らずスマートフォン向けアプリを開発する企業・個人全てに対して当てはまります。
しかし、任天堂が開発した自社ゲーム機に対してゲームを発売した場合には、当然ライセンス料は発生しません。
つまり、任天堂がスマートフォン向けゲームアプリを開発すると、ライセンス料分どうしても利益率が下がってしまうのです。
また、任天堂は自社ゲーム機をたくさん売ることで、他社にもゲームソフトを開発してもらい、そこからライセンス料を得ていました。
任天堂は多くのゲーム機を売るために、自社ゲーム機向けにゲームを開発していたという意味あいもあるのです。
しかし、任天堂がスマホゲームを発売すると、「ゲーム機をたくさん売り、ゲーム会社からライセンス料を受け取る」というビジネスモデルが破たんしてしまいます。
つまり、任天堂がひとつのゲームソフト会社に成り下がってしまうんですね。
以上の理由から、任天堂はスマートフォンゲームを発売できなかったわけです。
スーパーマリオランが任天堂に与える影響は?
どうして任天堂は発売しようと思ったのでしょう?
確かに任天堂にとってスマホゲームは利益率は低いけど、販売数が多ければその利益率の低さもカバーできるよね。
それが見込めるほど、スマホゲーム市場が拡大したと任天堂が判断したのかもしれないね。
また、コンシューマゲーム市場は2007年をピークに減少傾向にあるんだ。
市場そのものが無くなってしまったら、任天堂は存続できなくなっちゃうからね。
だから今のうちにスマホゲーム市場への参入を考えたんじゃないかな。
それで、今回発売された『スーパーマリオラン』は成功したんです?
ゲーム業界では出荷本数100本以上が成功の目安なんだけど、『スーパーマリオラン』はたったの3日で140万回課金されているわけだからね。
そういった意味で、次にスマホ向けゲームのタイトルでどこまで数字が伸ばせるか注目だ。
もちろんスーパーマリオランの課金回数がどこまで伸びるかも楽しみだね。
でもこのままスマホゲームも売れ続けたら任天堂も安心ですね!
『なぜ任天堂はスマートフォン向けゲームを発売しなかったのか?』でも説明した通り、スマホゲームは利益率が低いんだ。
特に今回の『スーパーマリオラン』はDeNA社が開発・運営で協力しているため、そちらにも売上の一部を支払わなければいけないはずだ。
つまり、『スーパーマリオラン』は見た目の売上よりも任天堂に残る『利益』は少ないはずだよ。
確かに企業である以上、どれだけ利益を得られるかが大切ですもんね。
それから、任天堂はスマホゲームの位置づけを「任天堂のゲームに興味を持ってもらう」ために開発しているんだ。
つまり、スマホゲームをきっかけにして、任天堂のゲーム機を買ってもらおうという戦略だね。
スマホゲーム市場からコンシューマゲーム市場に呼び込もうというわけですね!
これは上手い戦略だと思います!
確かに中にはそういう人もいるかもしれないけど、その逆も考えられるからね。
つまり「今まで専用のゲーム機でしか遊べなかった任天堂のゲームがスマホでも遊べるなら、ゲーム機なんていらない」と考える人も出てくることが懸念されるんだよ。
もしそうなったら、任天堂としてはかなり厳しいですよね。
そういった意味で今回のスマホゲーム参入は諸刃の剣なんだ。
任天堂の思惑通りに市場が動いてくれるかどうか、今後も楽しみだね。
スーパーマリオランには短期的に成功か
スーパーマリオランはたった3日間で140万本を売り上げるという、爆発的普及を見せていますが、
任天堂は両手を上げて喜べない理由が2つあります。
①スーパーマリオランは利益率が低いため
②コンシューマゲームユーザーがスマホゲーム市場へ流れてくる恐れがあるため
先に述べたように、スマホゲームは任天堂にとって利益率が低いです。
それは他社に対してライセンス料を支払わなければならないからですが、
スーパーマリオランの場合は、共同で開発・運営しているDeNA社にも手数料を支払わなければいけません。
つまり、売上ほど任天堂の手元に残るお金は少ないと思われます。
また、任天堂はスマホゲーム市場から任天堂ゲーム機市場へ呼び込もうと考えていますが、
逆に任天堂ゲーム機市場からスマホゲーム市場に流れてしまう恐れがあります。
こうなってしまっては、任天堂が生き残る道はハードメーカーの地位を捨て、ゲームソフト会社としてやっていくしかありません。
確かに任天堂の開発するゲームはクオリティが高く、とても面白いものばかりです。
これからのスマホゲーム市場でもヒットタイトルを多く出していくでしょう。
しかし、それが任天堂の首を絞める結果になってしまうかもしれないのです。
そういった意味で今後のゲーム業界は注目していきたいですね。